20100128 関係代名詞の that

jpflasmall.pngspacer.pngusflasmall.png

spacertransparent2.png

新Jays時事英語研究.png

関係代名詞の that

2010-01-28

一般の文法書では、先行詞が「人」の場合は who または whom、「人以外 (物・事)」の場合は which が好んで使用され、関係代名詞の that は、先行詞が強い限定を受けている、先行詞が「人」と「人以外」の両者を列挙している、あるいは先行詞自体が不定代名詞 (everything, something, anything など) である、といったやや特別な場合に使用されると記述しています。しかし、現代英語ではややや異なる使い方をしているようです。今回は、この点について考えてみましょう。

関係代名詞の that は現代英語では意外に多用されており、先行詞が「人以外 (物・事)」の場合によく見かけます。一方 which は ,which のようにカンマを伴う形での使用が比較的多く、ワードでも which の前にカンマがないと、緑色の下線が引かれ再考を促されます。

「カンマを伴う」というとすぐ「非制限用法」を思い浮かべる人がいますが、実際の英語ではカンマの有無だけで「制限用法」と「非制限用法」の違いを識別することはできません。事実、オーサーが恣意的にカンマを打ってくることはよくあることなので、翻訳の際、注意が必要です。

下記の例を見てみましょう。

a. A computer is a device which can do many things.

b. Remember that your computer is a device, which is sensitive to extremes of heat, cold, magnetic fields, and rapid changes in its electrical supply.

a. の文は which の前にカンマがありませんから「制限用法」、b. の文は which の前にカンマがあるので「非制限用法」と考えるのが規範文法上正しい解釈になります。しかし、b. の文は「コンピューターは装置であり、これは~」ではなく「コンピューターは~する装置である」と訳したほうが明らかに分かりやすくなります。このように形式だけでは判断できないのが実際の英語です。文脈を十分理解した上で訳すようにしましょう。